RAG(生成AI)と経営
2025/10/16
~AI時代に経営者が考えるべき視点とは~
近年、急速に注目を集めているのが「RAG(Retrieval-Augmented Generation)」という生成AIの技術です。ChatGPTなどの生成AIが普及する中で、「AIはどこまで経営に役立つのか?」というご相談を受ける機会が増えてきました。今回は、経営とAIの交差点について、少し掘り下げてみたいと思います。
RAGとは何か?
RAGとは、一言でいえば「情報を検索(Retrieve)して、その内容を元に回答(Generate)を作るAI技術」です。例えば、膨大な社内マニュアルや契約書、過去の会議録などをAIが検索し、そこから最適な情報を引き出して、まるで人間のように回答してくれる、というイメージです。
特筆すべきは、RAGは指定した情報だけをもとに回答するため、一般的な生成AIに比べてハルシネーション(もっともらしい嘘)を極めて抑えられるという点です。
そして、単なるチャットボットとも異なり、根拠のある回答を導き出せるため、法務・人事・経理など、正確性が求められる場面でも活用が広がっています。
【中小企業にとってのRAG活用の可能性】
特に注目すべきは、中小企業におけるRAGの可能性です。従来、ベテラン社員の「勘と経験」に頼っていた業務を、AIが引き継げる時代が来ています。例えば、
・社内規定をAIが即座に回答
・過去の受注データからAIが見積書を自動作成
・税務や法務の過去相談履歴から的確な対応策を提案
など、業務の属人化を解消し、再現性のある「経営の仕組み」を構築することが可能になります。
【経営者に問われるのは「判断力」】
ただし、AIが進化すればするほど、経営者には「意思決定」の質が問われるようになります。なぜなら、AIは「過去の情報」には強い反面、選択をすることも責任を取ることもできないからです。
たとえば、AIが「過去3年間のデータからこの取引先はリスクが高い」と教えてくれたとしても、「今後も取引を続けるか」は人間の判断が必要です。つまり、AIの提案をどう読むか、どう使うか、その「舵取り力」こそが経営の本質となっていくのです。
【AI時代に必要な“人間力”とは】
RAGをはじめとした生成AIの登場により、会社経営は「人が動く仕組みづくり」から「人とAIが共創する経営」へと進化しつつあります。
しかし、最後の意思決定を下すのは、やはり“人間”です。
AIから得られた情報、AIと壁打ちして出した方向性、人としての感性や道徳観、会社の経営理念やビジョン。経営判断の材料はこれらにとどまらず星の数ほどあります。
その材料をもとに、責任のある意思決定をおこない、それを実行する。これからのAI時代、人として求められる姿なのかもしれません。
----------------------------------------------------------------------
税理士法人えひめコネクト
愛媛県松山市山越3-6-9
電話番号 : 089-989-5228
松山市で経営を支えるサポート
松山市で作業の効率化を図るAI
----------------------------------------------------------------------